電子ピアノのBluetoothバージョン比較と選び方
近年、電子ピアノにはBluetooth機能が搭載されるモデルが増えてきました。スマートフォンやタブレットと接続することで、練習アプリの利用、音楽再生など、活用の幅が広がります。
しかし一口に「Bluetooth対応」といっても、実はバージョンや対応機能(MIDIかオーディオか)によってできることが大きく異なります。本記事では主要メーカーのモデル別Bluetoothバージョンを比較し、選び方のポイントを解説します。

主な電子ピアノのBluetoothバージョン一覧
メーカー・シリーズ | Bluetoothバージョン |
---|---|
ヤマハ CLP-600シリーズ | 4.1 |
ヤマハ CLP-700シリーズ | 4.2 |
ヤマハ CLP-800シリーズ | 5.0 |
ローランド LX700シリーズ | 4.0 |
ローランド LXシリーズ(現行) | 5.0 |
ローランド HP600シリーズ | 4.0 |
ローランド HP700シリーズ | 4.2 |
KAWAI | 記載なし |
Bluetoothバージョンの違いとは?
Bluetoothは世代ごとに進化しています。
- 4.0〜4.2
基本的な接続は問題なく可能。ただし安定性や速度は最新よりやや劣る。 - 5.0
通信速度・安定性が向上し、省電力性能も優秀。接続のラグや音切れが少ない。
電子ピアノでは「通信距離」のメリットはあまり感じにくいですが、アプリ連携や音楽再生の快適さには違いが出ます。
「Bluetooth対応」=同じではない|MIDIとオーディオの違い
電子ピアノのBluetoothには大きく分けて2種類の役割があります。
1. Bluetooth MIDI
- スマホやタブレットのアプリとワイヤレスで接続できる機能。
- 練習アプリを使ったり、データ送受信、設定変更をケーブルなしで行える。
- 有線接続でも同じことは可能だが、Bluetooth MIDIならケーブル不要でスマート。
2. Bluetooth オーディオ
- スマホの音楽を電子ピアノのスピーカーから再生できる機能。
- ワイヤレスイヤホンの仕組みに近い。
- YouTubeや練習用音源を流しながら弾けるので非常に便利。
- ただし、この機能は比較的新しいモデルから搭載されはじめた。
👉 注意点
「Bluetooth対応」と書かれていても、10年ほど前の機種ではMIDIだけ対応でオーディオ非対応のケースがあります。購入前には必ず「どちらに対応しているか」を確認しましょう。
Bluetooth利用で大事なこと
- アプリをワイヤレスで使いたい人 → Bluetooth MIDI対応を確認
- 音楽を流して練習したい人 → Bluetooth オーディオ対応を確認
- 快適さを重視する人 → バージョン5.0搭載モデルがおすすめ
まとめ
電子ピアノのBluetoothは「バージョン」だけでなく「対応機能(MIDIかオーディオか)」もチェックが必要です。
- Bluetooth MIDI → アプリ利用やデータ通信をワイヤレス化できる便利機能
- Bluetooth オーディオ → 電子ピアノでは最近搭載されはじめた機能で、音楽をピアノのスピーカーから再生できる
購入時には「Bluetoothのバージョン」と「MIDI/オーディオの対応状況」を確認し、自分の練習スタイルに合った電子ピアノを選ぶのがおすすめです。
取扱の電子ピアノはこちら
